今回取り上げるのは、株式会社ADOLOGIが提供する副業「ADOLOGI(アドロジ)」についてです。
アドロジの公式サイトには、
「たった1台のPCと少しの空き時間で、毎月200万円を目指せる新規事業」
と紹介されています。
しかし、インターネット上には
「詐欺では?」「信用できない」「収入が見込めない」
といった否定的な口コミや評判が散見されます。
これらの悪評がどのような理由から生じているのかを探りたいと思います。
- ADOLOGI(アドロジ)とはどのような副業か?
- 株式会社ADOLOGIはどのような会社か?
- ADOLOGI(アドロジ)の口コミや評判にはどのようなものがあるか?
各ポイントを詳しく調査し、ADOLOGI(アドロジ)が信頼できる副業か、あるいは副業詐欺に該当するかを見極めていきます。この情報が、ADOLOGI(アドロジ)に興味を持っている方や参加を考えている方の参考になればと思います。
Contents
アドロジのビジネス概要

ADOLOGI(アドロジ)はNASシステムを活用した物販ビジネスで、公式には月商200万円を空き時間で目指せると紹介されています。
以下に、ADOLOGI(アドロジ)の公式サイトから得たビジネスの概要を簡潔にまとめています。
- 一人でPC一台から開始可能で、毎月200万円を目指す新しい事業モデル。
- 法人や個人事業主にも推奨される、収益性の高い副業。
- 独自の高い再現性を持つシステムで、誰でも取り組みやすい。
- 日に一人30分の投資で、月商200万円を目指す構造。
- NASシステムにより、少ない初期投資で開業が可能。
ADOLOGI(アドロジ)は
「毎月200万円」「1日1人30分」「誰でも取り組める」
というキャッチフレーズで、副業や在宅ワークを探している方には非常に魅力的に映るかもしれません。
しかしながら、どんな副業やビジネスにも一定のリスクやデメリットが存在します。
次に、私が感じたADOLOGI(アドロジ)の具体的なデメリットについてご紹介します。これらの情報は、このビジネスモデルを検討している方々にとって重要な判断材料となるでしょう。
ADOLOGI(アドロジ)の参加費用
ADOLOGI(アドロジ)の参加には月額約60,000円の費用が必要とされており、
加えてECサイトの運用費やシステムメンテナンス費(初年度無料)も必要となりますが、
これらの追加費用について具体的な金額が明記されていない点が不安を感じさせる部分です。
さらに、副業やビジネスの説明会に参加する際、勧誘が強引であるという声も多く聞かれます。そのため、参加を検討している方々は、総額でどれだけの費用がかかるのかを事前に把握しておくことが望ましいです。
費用が明確でない場合、参加を見送る判断もしやすくなります。
また、株式会社ADOLOGIの公式ホームページでは、具体的な初期費用の情報は掲載されていませんでしたが、別の情報源であるアントレのサイトを調べたところ、
「株式会社ADOLOGIの独立開業プラン」として掲載されており、そこにはシステム導入に必要な費用として217万8000円(税込)が必要であることが判明しました。
これらの費用構造を考慮すると、ADOLOGI(アドロジ)の参加を検討している方は、高額な投資が求められる可能性があるため、十分な検討と準備が必要です。
ADOLOGI(アドロジ)のNASシステム
のNASシステム-1024x706.jpg)
ADOLOGI(アドロジ)のNASシステムを活用しても、収益を得られることは必ずしも保証されていません。
公式サイトでも、掲載されている収益事例はあくまで一例であり、同様の結果を保証するものではないと明確に記されています。
これは、
「パートナー様の個別の実績に基づくもので、
将来同じ成果が得られることを保証するものではありません」
という形で注意喚起されている点が、このビジネスの不確実性を示しています。
物販ビジネスが必ずしも容易ではないことは、ADOLOGI(アドロジ)に限らず、他の多くの物販システムや教育プログラムを調査してきた経験からも明らかです。
物販は市場の変動、競争の激しさ、消費者のニーズの変化など多くの要因に左右されるため、単にシステムを導入しただけでは成功が保証されるものではありません。
したがって、ADOLOGI(アドロジ)に参加を考えている方は、高い収益を上げることができる可能性と同時に、投資に見合う成果が得られないリスクも十分に理解しておくことが重要です。
物販ビジネスには適切な市場分析、効果的な販売戦略、そして何よりも持続可能な運営が必要とされるため、これらのスキルを学び、理解深めることが成功への鍵となります。
▶︎『副業詐欺に遭わないために|手口の特定と返金請求のステップガイド』
株式会社ADOLOGI(アドロジ)は怪しいのか
株式会社ADOLOGIに対する「怪しい」という検索キーワードの多さから、多くの人々が疑念を抱いていることが窺えます。
その背景には主に次の二点が考えられます
- 社名変更前のトラブル: 企業が社名を変更することはしばしばありますが、過去に何らかの問題やトラブルがあった場合、それが新しい名前にも影響を及ぼすことがあります。特に、そのトラブルが消費者の信頼を損なうものであった場合、潜在的な顧客やビジネスパートナーの不安を引き起こす原因となり得ます。
- 誇大広告の使用: 公式サイトや広告において、過度に楽観的な表現や実現不可能と思われる約束を使用している場合、それは誤解を招く可能性があります。特に、「月に200万円を稼げる」といった表現は、具体的な条件や実際の努力が伴わなければ現実的ではなく、誤解を生じさせる可能性があります。
これらの要素を踏まえて、ADOLOGI(アドロジ)の公式サイトに掲載されている会社情報の詳細を検討することは、企業の透明性と信頼性を評価する上で重要です。
公式サイトに掲載された情報はこちらです。
社名 | 株式会社ADOLOGI(ADOLOGIInc) |
---|---|
所在地 | 〒105-0012 東京都港区芝大門1-3-8 VORT芝大門II 5階・7階 |
設立 | 平成27年10月27日 |
資本金 | 10,000,000円 |
代表取締役 | 栗原 政史 |
電話番号 | 03-5244-9650 |
FAX | 03-6745-9311 |
従業員数 | 30名 |
事業内容 | 輸出入を伴う通信販売 |
メールアドレス | info.seg@segoof.co.jp |
会社ホームページ | https://www.segoof.co.jp/ |
株式会社ADOLOGIが提供する情報については、住所や電話番号がきちんと記載されており、疑わしい点が見当たらないことから、一定の信頼性があると言えるかもしれません。
ただし、ADOLOGIの法人登録情報における『変更履歴情報』を詳しく見ると、設立後から数回にわたる住所変更や社名変更が行われていることがわかります。
これらの変更は以下のとおりです
- 平成27年11月5日に設立。
- 平成28年4月13日に住所変更。
- 平成29年7月18日には「株式会社アドフェリック」から「株式会社ADOLOGI」への社名変更。
- 平成30年8月8日に再び住所変更。
これらの変更履歴は、企業が成長や事業展開の過程で自然に起こり得るものですが、頻繁な変更は外部から見ると一定の不安を感じます。
株式会社アドフェリックでのトラブルが原因か
株式会社ADOLOGIは株式会社アドフェリック時代にユーザーとトラブルがあったという情報を2chの投稿から入手しました。
(引用元:詐欺師の手口について語るスレ [転載禁止]©2ch.net)
残念ながらこの投稿に記載されていたリンク先の情報は削除されていましたが、他の口コミ・評判でも同じような内容のものがあり、そこにはセミナーを契機に高額塾への勧誘をされ1,108,080円を支払った経緯が詳細に綴られていました。
「株式会社アドフェリック」と検索すると出てくる情報なので、株式会社ADOLOGIが社名変更する前にどのようなことがあったのか詳しく知りたい方はそちらの口コミ・評判をご覧ください。
この情報が事実であるならば、株式会社ADOLOGIに名称を変更したところでやっていることは同じですし、また同じトラブルに発展するのは間違いありません。
誇大広告?誤解を招く情報多数
ADOLOGI(アドロジ)の公式サイトで使用されている
「毎月200万円を目指せる」「年商5000万円突破」
といった表現は、ユーザーに対して高い期待を抱かせるものです。
しかし、これらの実績が一例であり、同様の成果を保証するものではないという注意書きがあるにも関わらず、実際には多くのユーザーがこれを見落とし、誤解に基づく期待を持ってしまうケースがあります。
この結果、稼げなかったと感じるユーザーからは「騙された」「詐欺」といった声が上がっているのが現状です。
ADOLOGI(アドロジ)に関する口コミや評判
に関する口コミや評判-1024x706.jpg)
ADOLOGI(アドロジ)に関する口コミや評判は二極化しており、
「稼げる」「売れる」
といったポジティブな意見がある一方で、
「怪しい」「稼げない」「売れない」「騙された」「詐欲」
といったネガティブな声も多く聞かれます。
このような口コミの存在は、実際にサービスを検討している人々にとって非常に重要な情報源となりますが、同時にその真偽を見極めることも必要です。
特に注意すべき点は、全ての口コミが真実を反映しているわけではないということです。一部の業者が印象操作を目的として自作自演やサクラを使った書き込みを行っている可能性があります。これは不正確な情報が流布されることにつながり、誤解や混乱を招く原因となります。
口コミ・評判の検証方法
- 口コミの出典を確認する: 口コミが投稿された場所や情報源の信頼性を検討します。公式な評価サイトや大手レビュープラットフォームの情報は信頼性が高いですが、匿名の掲示板や特定のブログに掲載されている情報は慎重に扱う必要があります。
- 一貫性のある情報を探す: 複数の情報源から同じような評判が報告されているかどうかを確認します。異なるユーザーからの一貫した声は、その口コミの信憑性を高めることができます。
- 具体的な詳細に注目する: 口コミに具体的な詳細が含まれているかどうかを確認します。例えば、どのような手順で収益を得たか、どの部分で問題が発生したかといった具体的な情報は、その口コミの有用性を判断する上で重要です。
一部の口コミ紹介
- ポジティブな口コミ: 「ADOLOGIを利用して3ヶ月で初めての利益を得ることができました。システムは使いやすく、サポートも充実しています。」
気になるポジティブな口コミ引用元はこちらをチェック!!
- ネガティブな口コミ: 「ADOLOGIに投資したものの、約束されていた収益は全く得られませんでした。サポートも期待ほどではなく、情報が誤解を招く内容でした。」
気になるネガティブな口コミ引用元はこちらをチェック!!
これらの口コミを基に、ADOLOGI(アドロジ)についての更なる情報収集や検討を進めることが重要です。そして、どの情報を信じるかは最終的には個々の判断に委ねられますが、十分な調査と慎重な検討が求められます。
さらに集団訴訟を呼びかけや告発のような掲示板がありましたのでこちらにご紹介します。
【検証結果のまとめ】ADOLOGI(アドロジ)について
ADOLOGI(アドロジ)を詳細に検証した結果、この副業が安全に収益を上げる手段であると断定することは難しいという結論に至りました。
- 高額な初期投資が必要: ADOLOGI(アドロジ)を始めるためには、初期費用として217万8000円が必要です。これに加えて、その他の運用費用も発生します。
- 収益を得る保証がない: 参加しても売れる保証や稼げる保証がなく、多くのケースで期待した収益を得ることができない可能性があります。
- 企業の信頼性に疑問符: 株式会社ADOLOGIが過去に社名や住所を変更している点は、何らかのトラブルがあった可能性を示唆しています。
- 口コミ・評判の不一致: ADOLOGI(アドロジ)に関する口コミは極めて分かれており、「稼げた」という意見もあれば、「稼げなかった」「騙された」といった否定的な声も多く見受けられます。
これらの点を踏まえ、ADOLOGI(アドロジ)への参加を検討されている方は、こうしたリスクを十分に理解した上で、慎重に判断を下すことが重要です。
私の検証結果はあくまで一つの参考意見として捉え、多角的に情報を集めた上で、ご自身の判断を行っていただくことをお勧めします。